http://khaann.blog.fc2.com/blog-entry-389.html【お葬式】 通夜なし! 告別式なし! 安い! 早い! 「直葬」 増加の背景

1: 孤高の旅人 ★ 2020/01/29(水) 12:53:51.87 ID:GzbHILua9
通夜も告別式もない「直葬」増加の背景 大手業者も参入
1/29(水) 11:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00010005-nishinpc-bus_all 人生の最期に別れを告げるお葬式で、通夜も告別式も行わない「直葬」と呼ばれるスタイルを選択する人が増えている。精霊流しなどの葬送儀礼を大事にする意識が強い長崎県内でも「ここ数年で急に多くなった」(県内の葬祭業者)とみられ、冠婚葬祭業の大手グループも直葬に乗り出した。背景に何があるのか。
ビルの1階に、「101」から「105」までのプレートをドアに掲げた部屋が廊下を挟んで並んでいる。1室の広さは18畳ほどだろうか。部屋には位い牌はいなどを置く小さな祭壇が設けられている。直葬専用の遺体安置室だ。
諫早市中心部の商店街近くにある葬祭場。冠婚葬祭業大手「メモリード」(総合本部・長与町)グループの葬儀社「アイエム」が2018年7月に開業した。この葬祭場で扱う直葬は月に数件だが「問い合わせや見学は多く、今後は確実に増える」(同社)。安置室のひとつは、夏でも遺体を預かれるよう棺ごと収納できる保冷庫を備えている。
「費用は一般葬の10分の1程度」
直葬は「火葬式」とも呼ばれる。遺体は墓地埋葬法で死後24時間以内の火葬が禁じられているため、いったん葬祭場に安置された後、翌日に火葬場に搬送されて近親者が見送るのが一般的だ。通夜や告別式は行わず、戒名やお布施などの仏事もないため「費用は一般葬の10分の1程度」(同社)という。
直葬の件数を示すデータはないが、県葬祭業協同組合の為永伸夫理事長は「県内でも2、3年前から急に増えた。今は都市部で行われる葬儀の1割くらいを占めるのでは」と推測。告別式がある一般葬の場合、火葬は正午以降に集中するが、長崎市の火葬場では18年に受け付けた5782件のうち13・2%を午前9~10時に行っており「その多くは直葬だったのでは」(同市)とみられる。
背景に意識の変化、生活困窮…
「多死社会」が訪れている。団塊の世代が人生の最期を迎えることもあり、厚生労働省の推計によると19年に137万人の年間死亡者数は40年には168万人にまで増加する見通し。首都圏などでは火葬場の不足なども問題化している。
そうした中で県内でも増えているとみられる直葬。家族や地域社会のつながりの希薄化とともに、背景のひとつとして考えられるのが、十分な葬儀費用を用意できない生活困窮者の増加だ。
今月半ば、長崎市で営まれた直葬。亡くなった80代の男性は妻とともに月十数万円の年金でグループホームに入所し、蓄えがなかった。遠方から駆けつけた2人の息子も就職氷河期世代で生活に余裕がなく、直葬を選択した。
以下はソース元で
2: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 12:54:30.01 ID:CZPfZZHV0
坊主「商売あがったりだわ!」
7: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 12:56:21.14 ID:DbOKZhyv0
冠婚葬祭にカネ使う余裕が全く無くなったからな
321: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:37:11.96 ID:REAnaAHg0
>>7
余裕あってもしない人増えたよ
日本人は賢くなった
8: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 12:56:21.28 ID:KSJKIWvu0
コレやって親戚間で揉めないでねw
365: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:42:16.78 ID:8jRZ1YH70
>>8
揉めるか?
378: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:43:41.30 ID:XHm1Sw3/0
>>365
それがくっそ揉めるのよ
価値観が昭和後期当時のもので凝り固まった高齢者未だに多いから
387: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:44:54.54 ID:Qd4WR9U00
>>378
どうせ金は出さんが口は出すって奴だろ?
そんなん無視して良いよ
929: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:53:07.41 ID:LtW93lty0
>>8
もう親戚付き合いない人たちも多い
9: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 12:56:31.90 ID:wu2DZYMf0
最安は税込12万円台かね~?
37: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:02:29.92 ID:J3Fh/eye0
>>9
まあ12万円でも高いような気がする
49: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:05:15.50 ID:Cxj0wi3s0
火葬代は市民なら市の火葬場だと1万円もしなかったわ
火葬の予定がいっぱいで他の市に行くと3倍くらいとられるらしいけど
10: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 12:56:31.96 ID:Nl5y+oFB0
金融資産だけで5,000万以上あるけど、当然に直葬にするよ。
105: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:14:30.67 ID:z68VwrE80
>>10
うちもこれだった
参列四名
652: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:17:52.45 ID:xJnUkqOL0
>>10
直葬って金の有無じゃなく
故人がぼっちタイプか否だろ
709: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:27:08.99 ID:AFTv9dgI0
>>652
業者に頼む時点でボッチとかあまり関係ないと思うわ。
12: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 12:57:11.98 ID:8HBzxfPV0
どうせだれも親戚が来ないからちょうどいい
13: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 12:57:13.07 ID:1MlIYKqn0
宗教に関わりたくないからこれで十分。
あとは、墓とか嫌だから、骨も燃やしきってほしい。
311: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:36:07.51 ID:t5wnykzf0
>>13
ホントこれ。
骨も燃やし切って欲しい。
自分の使い終わった体の骨だけを取っとく意味が分からんし、葬式も不要。
335: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:38:58.13 ID:Ucd/XeLi0
>>311
あれ骨を残すためにわざと生焼けにしてるんだってな
お骨拾う儀式もあれ必要かね
自分が死んだら焼け残った遺体見られるの裸見られるより恥ずかしいから燃やしきって欲しい
14: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 12:57:36.73 ID:vQduz1JO0
生臭坊主に無駄金が流れないのはいいこと
15: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 12:57:45.17 ID:t0Bv9mLe0
俺は「直葬」すら無理だろうな・・・
寂しいもんだ(´・ω・`)
17: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 12:58:18.16 ID:YbBCJsIy0
遺体は墓地埋葬法で死後24時間以内の火葬が禁じられているため
_ノ乙(、ン、)ノ 蘇生の可能性?
60: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:07:14.32 ID:c1CIcF4i0
>>17
墓地埋葬法は戦後の法律なんだけど、明治時代の法律を踏襲してる部分も多い
明治時代だと誤診断とかの可能性があったんだろう
20: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 12:58:59.07 ID:RCo0F7ED0
夫の葬式なんかに金かけたくないんだろ
24: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:00:03.65 ID:2olBevlL0
友達いないから死んだとなっても誰も悲しまないし葬儀に来てもらえることもないだろうなぁ
33: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:01:27.94 ID:V9YKsQAY0
>>24
独身だし俺の葬式誰が出してくれるんだろう(´・ω・`)
248: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:30:08.51 ID:z6apvdSd0
>>33
家族いないなら死んだ後どうなってもどうでもよくね?
27: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:00:19.73 ID:uyY/HV6+0
ありがたくもなんともないただの糞坊主にお布施とか意味がわからんしな
30: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:00:41.21 ID:GGubl92G0
私これにしたい 葬儀代位の貯金はあるけど
これでいいわ
31: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:00:44.85 ID:S8mYUVkE0
葬式代は高いし、日本人は総じて貧乏になったから
直葬が増えるのは経済的にも自然な流れ
38: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:02:53.50 ID:HSHvnzPP0
もうじき業者を通さず
お棺なし、遺族が直接焼き台(?)に遺体乗っけて火葬となるかもね
47: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:04:57.12 ID:UvBrU9rF0
直送は戒名つけてもらうのは大抵別だぞ
50: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:06:10.20 ID:S8mYUVkE0
>>47
戒名なんていらねーわ
なんで元からある名前があるのに戒名なんかいるんだ?
死んでから戒名で呼ぶ奴がいるか?
54: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:06:29.28 ID:Qd4WR9U00
>>47
タダでもノーサンキュー
66: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:08:11.65 ID:s5yLtdgZ0
死体袋に入れて保存してセルフで燃やしにいくのが一番安いかな
72: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:09:16.52 ID:QSFR0GOp0
坊主死ね
ぼったくり商法の終わりだ
あと20-30年もすれば葬式じたい一般的ではなくなるだろ
氷河期が死ぬ時期だからな
氷河期には金がない
73: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:09:19.20 ID:9MNlVzTS0
地元の坊主は、各種にかかる金を個別に料金が違うことがばれて、
地元で評判が悪くなったな。
不透明な料金制度とかがあるところはよくないね。
88: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:11:13.55 ID:c1CIcF4i0
>>73
神社は明朗会計なのに寺は不透明だよな
89: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:11:17.97 ID:VmQPVIm90
うちも前に親父逝って家族葬したけど 親戚付き合い一気に減ってワロチ
まぁ直葬でも良かったな
93: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:11:53.08 ID:NBYABqDX0
父親の葬儀やったとき坊主呼ばない直葬は、うちだけだったな。
お経挙げないから、炉に入れるのも早いし終わるのも早い。
94: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:12:00.19 ID:S8mYUVkE0
自分が死んだら子供に迷惑かけたくないし
ほんと安くつく直葬でいいよ
焼いた後の骨なんか海でも山でも撒き散らせばいいし
墓なんていらねー
95: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:12:00.94 ID:4tp9vnxP0
下級国民は死んだら
病院から火葬場直行でいいだろ
誰も悼んでくれるわけでもないし
結婚披露宴や葬式は
上級国民のためのイベント
100: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:13:30.71 ID:S8mYUVkE0
>>95
結婚披露宴は本人の希望もあるだろうに
葬式と一緒にするとかバカ?
258: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:31:21.94 ID:4tp9vnxP0
>>100
いやいや
下級国民が結婚披露宴とか
贅沢すんなって話
102: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:14:03.27 ID:I/urTAJR0
日本は貧困化一直線だから、そのうち直葬すら贅沢になるぞ。
遠くない将来、遺体は可燃ゴミとしてゴミ集積所に出すようになるだろう。
108: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:14:47.12 ID:S8mYUVkE0
死んでから金かけても故人は喜ばないし無駄金
110: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:15:23.86 ID:Qd4WR9U00
なんだかんだで直葬も高いな
場所代とかも取られてるんだろ?
Amazonで棺桶が2万円、自治体にもよるが燃やすのに5千円、棺桶に引くビニール100円、ハンマーとクギで200円、ワンボックスのレンタカーで1万円
全部で5万以内には抑えられるはず
114: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:16:17.23 ID:NsF61QK90
直葬でも病院から一旦自宅に帰れば通夜みたいなことは出来るよ。
むしろ普通の人が想像する密葬とか家族葬の形になるよ。
118: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:16:57.85 ID:4FVR/68E0
祖父の葬式に1600万円かかったんだって
戒名400万円!
120: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:17:04.49 ID:LbL/w+Ao0
うちも母方の親戚は、若い世代(といっても40歳)は一人しかいなくて、結婚してないアルバイト。
葬儀どころか、遺骨の管理すら難しい。
133: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:18:34.78 ID:NsF61QK90
葬儀屋が言う家族葬ってのは来客がないだけで葬式まるまるやるから料金同じという
ある種詐欺まがいなんだよね
168: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:23:09.32 ID:6xRnstaq0
>>133
家族葬やるのなら普通に葬式の方がいいかもね
大して金額違わないのに香典来ないから完全な赤字
お骨をどうするのかが解決してるなら直葬以外ないな
137: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:19:11.19 ID:UvBrU9rF0
自分の場合は親父がお経読むのが趣味だったので
自分も仏説阿弥陀経読むのを趣味にしてるw
だから親の枕教読んでやったし、法要の日にも読んでるな
それで良くね?
164: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:22:41.77 ID:S8mYUVkE0
>>137
趣味じゃなくてもふりがなつきのお経があれば
あんなもん誰でも読める
142: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:19:45.52 ID:S8mYUVkE0
直葬だから故人を大切にしていないとか
それは葬儀屋や坊主の儲けありきの理論だから
154: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:21:42.83 ID:VmQPVIm90
塔婆作るのも○万円 位牌作るのも○万円 戒名作るのも○万円
ばからしくて無宗教でやったわ
155: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:21:48.36 ID:HL/ctEZT0
こういう所にも貧困化現象が出てるとはなあ。
葬式はカネかかるしな。葬儀屋との契約で費用を支払うのとは別に、
火葬場に遺体を運ぶクルマの運転手にカネ渡す「葬儀の心づけ」を渡してくれとか
葬儀屋にやんわりと、しかし半強制的に言われた時はカチンと来たぜ。
あまりにもバカらしいわ。葬儀屋だってビジネスでやっているくせに。
157: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:22:04.14 ID:qamVy9op0
死んだらでかい生ゴミとしか思ってないからこれでいいわ
墓もいらんから火葬場で骨まで全部灰にしてくれ
159: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:22:08.64 ID:NsF61QK90
直葬でも病院から家に帰ってから納棺師さん呼べるから
普通の葬式より手厚く葬れないなんてことはないよ
177: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:23:51.28 ID:PE0Ckpe60
うちは母を直葬にしたよ
14万円
15年も在宅で介護したんだもん
もう勘弁してちょうだいという気持ちでいっぱいだったわ
清々した
218: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:27:33.37 ID:HU2+Eonl0
>>177
デンマークはいいよな
貧乏人から金持ちまで全て同じ施設で最後まで面倒見てくれる
191: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:24:53.11 ID:efcPInV80
もうじき火葬場パンクしてごみ焼却場で焼くようになるから大丈夫
ごみ焼却場もパンクしたら公園に埋めるから費用は掛からん
192: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:25:04.23 ID:e0DHrVGv0
貧乏葬
195: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:25:23.87 ID:9mTmd1T00
そろそろこの手の気にする世代が消え始めたからな
196: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:25:28.39 ID:UvBrU9rF0
都会今焼場を3日待ちとか普通にあるからな
215: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:27:12.06 ID:6xRnstaq0
>>196
3日とか普通だよ
あんまり死んだ次の日お通夜なんてしない
まあ直葬ならなんでもありだね
24時間たってれば
209: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:26:23.77 ID:EkumfxwK0
イオンの簡単直儀パック
楽天の
ソフトバンクの・・・とか増えて行きそう
210: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:26:25.56 ID:HL/ctEZT0
団塊連中が死ぬようになってきたから、その数の多さから
近隣には「何とかセレモニー」とかいう葬儀屋が増えつつあるのが嫌でも気づく。
214: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:27:04.71 ID:2RDSPegh0
戒名代30万よこせ
完全に893
225: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:28:26.76 ID:Cxj0wi3s0
>>214
戒名?「院」つけたいでしょ?ね?100くらい出してよ~。
て言われちゃうよ。
217: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:27:32.66 ID:Pvi+wcel0
生活困窮者の増加というより無駄だと思う人の増加だろう
220: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:27:36.16 ID:c1CIcF4i0
直葬なら火葬場は何日も待たなくて済む
何日も待つのは、一般的な葬儀だと昼から昼過ぎに希望が集中するから
午前の早い時間や午後の遅い時間なら空いてる
229: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:28:46.36 ID:Qd4WR9U00
>>220
友引の朝一とか貸切状態でオススメ
でも古臭い考えが多い地域だと逆に点検日とかにしてる罠もある
234: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:29:10.16 ID:6xRnstaq0
>>229
そうそう田舎だと友引火葬場休みだからね
249: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:30:08.68 ID:c1CIcF4i0
>>229
朝一は都内の火葬場の横を通っても閑散としてるわ
222: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:28:05.97 ID:1SnZ5tY60
だって死んだだけのことだもんな
歯車人生ジャップランドで
226: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:28:29.54 ID:gM8PyCyD0
毎月毎月を生き延びるだけの金しかもらえないのに
結婚式も葬式もやる金なんかねーよハゲ
227: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:28:33.31 ID:GtBW9RTo0
人間関係だるいだけだもんな
自分も死んだらそうするようにしよう
235: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:29:14.19 ID:kne2afcS0
毎年初詣に行ってる神社が遺骨引き取りサービス(宗教不問)始めてたわ。
毎月おまつりしてくれるそうだし、寺より明るいし、仏様より
神様のほうがいいかも。
236: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:29:14.95 ID:VmQPVIm90
墓石屋はもうやばいと思う 良くて樹木葬みたいな考え増えてるからな
240: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:29:34.64 ID:NIs8BpS30
俺の遺体はビニール袋に入れてゴミに出してほしいわ
246: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:29:56.87 ID:A2RB5tlt0
そもそも死んだ人間に金かけるのがアホの極みだよ
253: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:30:48.71 ID:mYPN+nTp0
アベノミクスの成果です
254: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:30:49.76 ID:YKu9Z03U0
鳥葬で十分
270: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:32:29.09 ID:swW0OTpn0
生涯未婚率が高まっているし、孤独死が多くなっているね。その場合、喪主すらいない場合も。
296: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:34:49.19 ID:1SnZ5tY60
死ぬまでのランニングコストと昇給なしバイト並給料をエクセル計算で眺める
あれ?
生きてる意味って
なんだっけ?
300: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:35:12.42 ID:7kpJfNVC0
死生観が進歩してきたんだよ。
坊主太らすよりその分子供に残した方がマシ。
305: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:35:30.29 ID:OwZLMbbj0
葬式に金を使う余裕がない
それだけ
309: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:36:03.13 ID:v5Fk5/ir0
葬式も無駄じゃね
317: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:36:42.00 ID:xf1dTa8b0
孤独死が増える時代に葬式などない
319: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:37:02.16 ID:Pvi+wcel0
役所に電話したら取りに来てくるシステムにしろよ
329: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:38:21.16 ID:1SnZ5tY60
>>319
土日祝日は通じませんので
そこのところよろしく
339: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:39:26.87 ID:3B0eNhfX0
うちも親が死んだら直葬かな
親戚は皆遠方で高齢者しかいないし、普段全く付き合いもしてない
偏屈者で近所付き合いもしないし、友人もいない
そもそも子供の自分が遠方に住んでるぐらいだから、家族葬すら出来ない
341: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:39:33.71 ID:KWCN5ebl0
今年はこれからたくさん死者が出そうだから
直葬が一気に主流になるかもしれんな
355: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:41:21.31 ID:ljduwKpW0
親戚はみんなちゃんとやってるのに
自分のとこだけ直葬とか体裁が悪いとか
仕方なくやるってところもあるんだろうな
357: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:41:25.97 ID:ecpaE5sp0
それで充分
悪いけどおれもそれでやるし
おれ自身もそれでかまわない
銭ゲバ坊主や葬儀業者だけ
儲けさせても無意味
361: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:41:57.66 ID:3VG0yz+x0
うちは親戚付き合いもまったくないし
直葬で批判する奴がいないから気が楽だわ
375: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:43:26.49 ID:ZkP1juH70
全然関係ないんだけど、戒名ってかぶる事ってないの?
385: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:44:41.71 ID:6xRnstaq0
>>375
そりゃああるでしょ
しかも戒名って本来2文字だし
411: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:48:51.93 ID:ZkP1juH70
>>385
そっか、ありがとう
うちの毒親死んだら迷わず直葬で、戒名は俺が考えたキラッキラネーム付けちゃるw
380: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:43:59.08 ID:1ZXr5A2x0
東京都内は都営(区営)の火葬場が少なすぎて、すでにほぼ2週間待ちが常態化
390: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:45:51.31 ID:Q/Gk8IJc0
>>380
骨に拘っているからなw
もう効率的にするために
複数一度に燃やせばOK
396: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:46:47.29 ID:Ucd/XeLi0
>>390
どうせ大災害でキャパ超えたら集団火葬になるんじゃないのかと
399: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:47:10.81 ID:VmQPVIm90
今は生臭坊主だらけだと思うしそんな奴からもらう戒名なんてありがたくもないでしょ
400: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:47:21.19 ID:W/4S6a050
戦前まで墓石もろくに無かったのに
立派な御影石の墓石じゃないと先祖供養ができんとか
それ以前はどうなん?て聞いても返答できない葬儀屋
402: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:47:22.46 ID:ujQhLB5c0
葬式をするかしないかは、遺族の都合(世間体など)で決まる
420: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:50:21.83 ID:dx4ZD9wF0
もう直葬が庶民の普通の葬式だぞ
422: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:50:32.09 ID:QP6gIctY0
親の葬式までは生きないとな
俺は無縁仏でいいと弟には言ってある
423: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:50:42.20 ID:zFlJ3s1O0
セックスをし、酒を飲み、肉を喰らい、高級車を乗り回し、豪邸に住む、生臭坊主ども
そんな奴等の養分になれってかw もう仏教の権威は地に落ちてんだわ
428: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:51:01.02 ID:jrcZaPMY0
そもそも、直葬するような人にはお友だちも居ないからね
金もないけどね。
429: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:51:10.81 ID:r2fTLC6O0
長男だから
喪主の挨拶が憂鬱でな
あれナシにできないん?
438: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:52:29.48 ID:6xRnstaq0
>>429
あんなもんテンプレあるわw
お通夜と葬式のあいさつを間違って読まなければ大丈夫
ごくたまーにいる
478: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:57:31.71 ID:P1NDcIg80
>>429
ネットで検索
472: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:56:50.16 ID:Pj9LMVk+0
小梨だから旦那が死んで自分の時はよくわからんわ
後見人頼んどくとかなんか考えとかないとな
483: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:58:01.93 ID:vMUv9ZUr0
>>472
腐乱死体で臭くて発見パターンだな
485: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:58:22.69 ID:NlEwSeMY0
ガンジス川みたいなのつくれや
489: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:58:42.72 ID:AsYxsFl80
団塊の世代までかな葬式やるのは田舎の固い所はちょっとだけ続くかもだけど移民時代に滅びるのは避けられ無いだろう
495: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:59:34.68 ID:1SnZ5tY60
生まれてから一番高いお買い物=お葬式
じゃあなぁ
501: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 13:59:58.96 ID:kEledbDW0
安倍ちゃんのおかげで景気がいいのに
あれぇ?(・3・)
502: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:00:06.04 ID:1ZXr5A2x0
疑似直葬の福祉葬ならほぼ0円
また、生活保護を受けていなくても低所得者と認定されれば、葬儀助成が受けられる(大人1体につきおおむね20万円程度)
しかし、これすら自治体は周知しなくなった
それほど低所得者が増えて財政火の車=失政と言うこと
521: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:03:37.07 ID:jrcZaPMY0
残った骨は買い取り業者に売るんだろう
けっこな金になるらしい。貴金属が回収されるからだとか
526: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:04:13.73 ID:aqywhaUh0
今後日本の死亡者の半数は孤独死になるからな
547: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:06:47.97 ID:jrcZaPMY0
お葬式も金がないと出来ないよね。貧乏人は直葬で散骨するのが精一杯だろうな
お金のある人はお葬式をやれば良いと思うわ。
555: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:07:43.35 ID:PUzcKbIa0
直葬すらいらねえ
560: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:08:01.84 ID:aqywhaUh0
アベ貧困無縁社会らしい話題だね
608: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:14:02.39 ID:G+14YnGr0
俺も親が死んだら
葬式とかめんどくさいことはしない
こんなもので坊主とか儲けさせたくないし
614: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:14:20.75 ID:SatRktQJ0
市のサイトを見てみたら住民の火葬代は無料で他所者は二万円だった
628: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:15:24.99 ID:99LoYs0M0
家の近所にカラス多いから 割と鳥葬もイケると思うんだ (´・ω・`)b
637: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:16:11.40 ID:Pwb4KrU60
新型コロナウイルスの肺炎で死亡したら直葬で
638: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:16:15.57 ID:nZZ+c1Do0
親が死んだらこんな風に葬式上げてほしいって言ってるから
「うん。わかった。絶対にそういう風な式を挙げて大切にお墓を守っていくよ」と言ってるけど
死んだら直送して墓もぶっ壊すつもりだww
679: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:21:32.30 ID:+XVchcIx0
で、親が死んだらどうすれば安くパパッと片付けられるんだっけ?役所に相談?
743: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:30:56.92 ID:Qd4WR9U00
>>679
自宅で死んだら医者を呼び死亡診断書を貰う←大体1万円
それを役所に出して埋火葬許可書を貰う←タダ
Amazonで棺桶を買う←2万円
棺桶に引くビニールを100均で買う←100円
棺桶の蓋を止めるらための鍵とハンマーも100均で買う←200円
火葬場に持っていき焼いてもらう←自分が住んでる自治体だと5000円くらい
焼いたら役所に連絡して自治体香典を貰う←自治体によって違うが1万円弱
トータルで5万くらいやね
時間は最短で1日
690: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:24:05.03 ID:SJWof+Jf0
死亡診断書 5000円~1万5000円 医者次第で自由に設定
移動費用 自家用車なら無料 業者に頼むと2~5万
棺 自家製なら木材と釘の料金だけ 業者に頼むと3~5万
火葬代 自治体によって違う 1~2万
骨壺 3000~1万
棺は自家製だと火葬上で断られるときありてかまず断られる
あと火葬上の予約も基本的には個人で取れない
葬儀社通せって言われる
このへんクリアできれば一番安くて2万以下でいける
ちなみに葬儀屋経験者
722: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:28:30.71 ID:KyFIXzaW0
>>690
死亡診断書50,000円だったぞ
すごいボッタクリ感w
759: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:32:34.35 ID:SJWof+Jf0
>>722
それ葬儀屋に代行頼んだだろ
検案書じゃないなら相当ぼられてるな
うちは頼む医者決まっていてその医者の値段が1万5千
それにうちの代行料5000円上乗せして2万で請求してた
あ~あと火葬場によっては骨一切拾いませんて選択ができる自治体もある
その場合は骨壺代もいらないな
この辺のルールは自治体ごとに本当違うんだよな
葬儀屋長年やってても結局自分のテリトリーの場所しか詳しくならない
808: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:38:06.14 ID:DHzwMR0i0
>>722
死因はなによ?
普通に病院に入院していて病死したなら、そんなにとらないと思うが
839: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:41:53.81 ID:KyFIXzaW0
>>808
うん、自宅で亡くなったので当番医が自宅に来て検死
その際の出張手数料が上乗せされたんだろうな
852: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:43:07.27 ID:RBZFYCzv0
>>839
自宅で亡くなると刑事まで来るんだよな、聞き込みに来てびっくりしたわ
892: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:47:24.03 ID:DHzwMR0i0
>>839
ありがとう、そういうケースなら仕方ないね。
事件性の有無も判断するから
自宅で亡くなって救急車を呼ぶと
警察が来て遺族を犯人扱いで取り調べるから
そういう嫌な目に遭わないための金ということになるね
707: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:26:51.99 ID:depL/8Hi0
葬儀社通さないと、火葬できないっておかしいよな?役所に相談したら手配できるようになるんだろうか?
748: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:31:28.04 ID:KjiUkK0K0
>>707
できる、千葉で俺のおじさんが死んだときには 葬儀屋と喧嘩して 全部息子と兄弟がやった
棺桶を火葬場に運ぶマイクロバスまで 千葉市が貸してくれた
727: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:29:01.17 ID:6R8e7q9F0
親戚がーって人はそんなに頻繁に親戚と会ってんの
1年に1回ぐらい会うかどうかの親戚に何思われようとどうでもいいだろ
729: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:29:17.05 ID:Bx7WYuV/0
棺桶だけは指定の仕様を使わなきゃならないはず
自作はNGだよ
769: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:33:20.18 ID:hR98lAcE0
>>729
最近は段ボール製もあるんじゃなかったっけ?
777: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:34:14.01 ID:4e7hjkVs0
>>769
変な汁とか出て底ぬけたら嫌だな
742: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:30:51.80 ID:t6EX5KLL0
必ず必要なのは死亡診断書と火葬証明書かな
あとの費用は必ず必要ではないものを極力省けばいいわけだ
746: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:31:08.53 ID:1pU5SzZl0
直送より更に簡素化された ”0葬” つーのもある
遺体を火葬炉に入れるだけで終わる
遺骨も引き取らない、年季法要も仏壇も無し...
771: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:33:21.36 ID:li65zOtJ0
>>746
~葬ってより
粗大生ゴミ回収って感じだな。
747: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:31:18.51 ID:LjAPdvkp0
他人の葬式も行きたくないし、自分の葬式もいらない。墓もいらない。
761: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:32:42.80 ID:CFapOot40
昔は自分の葬式費用としてお金を残しておいたけど今はそれも無い家族が多いのか
家族関係の希薄も影響してると思うわ
町内の人が3人、病院から葬式なしで火葬場に直行したみたいだった
それぞれ商売をしていてお金があるのに
764: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:32:53.13 ID:r36K2Ynj0
何の価値があるのかわからん坊主に何万も払うとかマジ馬鹿げてるもんな
793: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:35:56.50 ID:AFTv9dgI0
>>764
そもそも実家に両親だけだと死亡後は空き家になる。
実家の寺とも疎遠になるし墓も邪魔な存在になるからね。
844: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:42:10.48 ID:W+Wo1eOE0
どんどん貧しくなるジャップ
854: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:43:10.51 ID:7I3On9NE0
うちは両親とも90以上生きて老衰で死んだ。
すでに同年代の親類は皆亡くなっており
火葬だけで葬儀は一切なし。
費用は5万円くらい。
墓地は先代からのがあるので埋葬したが
私の代だともう誰も残っていないだろうな。
885: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:46:39.52 ID:UEgrE70y0
最近は町内会でも、葬式を面倒くさがる。
町内役員は出て手伝えよ。
10年後は、年寄りばかりの世の中、もっと直葬が激増しそう。
921: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:51:54.02 ID:P3K+xcNB0
新型コロナウイルスで
大繁盛しそうだな。
従業員もあかんかもしれんが。
932: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:53:29.06 ID:won8ck7Z0
今の若者金ねーから親早く死んだらこうなるで
938: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:54:12.68 ID:LtW93lty0
うちも墓じまいして永代供養にするわ
あほらし
951: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:56:06.97 ID:jMAIFnv50
>>938
あほらしいなら永代供養もいらないだろ
963: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:57:30.00 ID:LtW93lty0
>>951
安いよゴミで捨てるより気持ちも楽だわ
943: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:55:02.07 ID:zcmh7/OT0
直葬
↓
2ヶ月後くらいにハガキでお知らせ
ってパターンが増えてるわ
945: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:55:19.23 ID:Wogxt90i0
スピード感が大事だからな
960: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:56:58.33 ID:uI0La5Lq0
坊主がイラネ
965: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:57:38.32 ID:w6CT6C960
葬式なんて今後もどんどん縮小していくだろ
年賀状と同じ
973: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:58:20.66 ID:asrEQ7zG0
両親と兄弟の喪主をやったが直葬がましだな
ただ疎遠になってるかどうか親戚付きあいが
あるかどうかでも変わるよな
直葬は10万ぐらいだった
983: 名無しさん@1周年 2020/01/29(水) 14:59:45.21 ID:4YvZmY7/0
俺もボロアパートで孤独死が確定してるしそうなるな
引用元: ・【お葬式】通夜も告別式もない「直葬」増加の背景 大手業者も参入
スポンサーサイト